HP更新情報
保育園からのお知らせ
投稿: 園長 (2023/04/06)
社会福祉法人くじら 10周年を機に、ホームページをリニューアルしました。
とりのきくじら保育園の新HPは以下のURLからアクセスしてください。
投稿: 園長 (2023/03/18)
今月の苦情は、ありませんでした。
投稿: 園長 (2023/02/09)
今月の苦情もありません。
投稿: 園長 (2023/01/11)
今月の苦情はありませんでした。
投稿: 園長 (2022/12/06)
今月の苦情に関して、地域の方や保護者の方から聞くことがありませんでした。
地域の方には、年末お忙しい中園児に温かい声かけして頂き、ありがとうございました。
お散歩中に、地域の方のお声かけをいただき「おじいちゃんがいたよ!楽しかった!」「小さなお友達もいたよ。」 と楽しそうに報告してくれました。
投稿: 園長 (2022/11/25)
今月も地域や保護者の皆様からの苦情はありませんでした。
投稿: 園長 (2022/10/12)
💛 地域の方から、運動会に向かって練習していた様子をご覧くださり、「頑張ってますね。」
「楽しみに見てますよ。」と励ましの言葉をいただきましたよ。
〇 地域の方や保護者の方からの苦情はありませんでした。
投稿: 園長 (2022/09/03)
★ 地域の方から、グループホームの駐車場の利用の仕方について注意を受けました。
1点目:駐車場に入場する時にスピードを落とさないで入場するので、砂誇りが舞って迷惑をおかけしているよう
です。
2点目:保護者用送迎用の駐車場の出入りに気をつけて頂いていると思いますが、もう一度、確認してください!
車道では、駐車場入場が優先ではありません。駐車場の出入りには、譲り合いの上ご協力をお願い
いたします。
子ども達は、地域の宝です。子ども達の為にも地域の皆様と笑顔で挨拶しあったり、協力し合ったり笑って話せる
地域環境作りに協力お願いします。
投稿: 園長 (2022/08/19)
今月の苦情はありませんでした。
投稿: 園長 (2022/07/08)
地域や保護者の方から、苦情はありませんでした。
新着情報
社会福祉法人くじら 10周年を機に、ホームページをリニューアルしました。
とりのきくじら保育園の新HPは以下のURLからアクセスしてください。
https://torinoki.kujirakodomo.com/
伊予農高等学校の野球部のお兄さんたちがティーボール教室を開催してくれました。
3歳児~5歳児が参加しました。コーンに乗せたボールを打ちます。(ティーボール)
柔らかいボールなので、打ちやすく当たっても痛くありません。
12名の優しいお兄さんたちが、分かりやすく指導してくれました。
子ども達も「楽しい~!!」の連発です。
何回も挑戦できる環境を作ってくれた、お兄さん達ありがとう💦
上手に打てた時は、お兄さんから「ホームラン!」と、大声で褒めてくれます!
高野連の行事を単独で、伊予農高等学校で開催してくれました。子ども達にとって、思い出に残る
楽しい時間でした。
最近は、サッカーボールに押され気味の野球を見直してくれるようにまた、機会を持ってくれると
約束も子ども達と出来ました。
先週末 25日(土)の卒園式の時にはまだ蕾でした。
「はるよこい」とばかりに、メジロが姿を見せてくれます。その成果でしょうか❓
玄関にある老木のさくらに、待ちに待った「開花宣言」です。
0歳児(うみチーム)の子ども達が一番に発見しました。小さな桜の花を見て「これー!見て!」と
指さして教えてくれました。
1歳児(だいちチーム)の子ども達も「開花宣言」を聞きつけ、やって来ました。
「どれ~❣ねーどれ❣」「虫さんどこ❓」に「桜の花だよ!!」
それよりダンゴムシがそばを通り過ぎた事の方が大事でした。💦
子ども達は、春の暖かい日差しが大好きです❣
戸外で遊ぶ姿がイキイキして、楽しさが溢れていました。
さっきのダンゴムシは、どこへ行ったのかな~❓
年度末の一時です。また、数日したら新年度を迎えます。子ども達が一つ進級してもっともっと
違う楽しみ方を模索してくれることをワクワクしながら待っています。
今月の苦情は、ありませんでした。
子ども達が、商品を作って売り買いを楽しむ「お店ごっこ」
本日開店しました❣
たくさん作って並んだ商品をじっくり見て、「いらっしゃいませ」「これください!」「500円です。」
「ありがとうございました!」と、売り手になったり、買い手になったり楽しむことが出来ました。
小さなお友達もお気に入りがあって「これ❣みてー!!」と言わんばかりに張り切って見せてくれました。
お財布も自分で持って「はじめてのおかいもの」を体験しました。
お気に入りは、ママにプレゼントかな?!
年長さんの所では、最後に残った商品を買う為、財布を確認しながら買っている姿が見られました。
放送係を担当した子ども達は、小さなお友達にもわかる様工夫しながら放送できました。
また、「お金」を介して自分の欲しい物を手に入れることがでる充実感を味わった子ども達でした。
しっかりと、お店での会話も楽しめ「いらっしゃい!」と大きな掛け声をかけたり、「〇〇円です!」
「ありがとうございました!」と、お話しできる事で楽しさを倍増出来たようです。
また、来年まで閉店するようですが、小さなお店は引き続き開店予定だとのことです。
Loading...
063069
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
AIが苦手とする読解力を人間が身につけるにはどうしたらいいのか。リーディングスキルテストを開発した著者が読解力向上のために親,学校,個人ができることを提言。小学校・中学校で実際に行われて成果をあげている授業・取組みを公開!
出版: 東洋経済新報社
(2019年09月)